ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

嫌がらせが好きなの?エリック・サティと「ヴェクサシオン」

ようこそ!ブーです。

 

今日は、作曲家エリック・サティの嫌がらせの集大成とも言える「ヴェクサシオン」という曲を紹介します。

 

以前もサティの曲を紹介しました。↓

boosensei.hatenablog.com

 

 

 

エリック・サティ

Erik Alfred Leslie Satie(エリック・アルフレッド・レスリ・サティ1866年5月17日-1925年7月1日没)はフランス出身の作曲家です。

 

カトリックの洗礼を受けていたサティは幼い頃から音楽に興味がありました。

 

6歳で教会に置いてあるパイプオルガンに魅せられ入り浸るようになり、13歳の頃には1795年を起源にするパリ音楽院(現在のパリ国立高等音楽・舞踊学校)という由緒正しき音楽学校に入学しました。

 

ですが、当時の音楽院はオペラ関係者のための養成機関と化していて、『声楽家といえばオペラ歌手・作曲家といえばオペラ作曲家』という風にしかイメージできないような学習内容と、教えてくれる声楽教師の質の低さや知識の不足、また古くからの癒着のため教師の高齢化が目立つ最悪の状況になっていたので、サティが求めていた音楽性には合いません。

 

7年たったある日とうとう『退屈すぎる』という理由からパリ音楽院を退学します。

 

のちに入学したスコラ・カントルムという音楽学校は、音楽の伝統が深い諸国の歴史や、その作品を熟知できるマジメな学習内容だったので卒業することができました。

 

音楽家としては1887年からシャンソン・バー(シャンソンが聴ける酒場)でピアノ弾きとして活動を始めます。

 

そのかたわら、フランスで活躍していた芸術家にインスピレーションを与えていた「カフェ・コンセール」というカフェで行なわれる音楽ショーを、画家のパブロ・ピカソや詩人のジャン・コクトーと共に楽しみ、その他にもカフェに集う多くの芸術家と親交を深めていくのでした。

 

学校で習った音楽の勉強も作曲の役には立っていましたが、こういった経験や芸術家との出会いから得たインスピレーションの方が、サティの音楽に大きな影響を与えています。

f:id:boosensei:20180711011310j:plain

 

 

 

嫌がらせの集大成「ヴェクサシオン」

サティは、自分が作曲した作品に奇妙でありえないようなタイトルをつけたり、曲自体も演奏者を困惑させるような作りになっていたりするので「音楽の異端児」や「音楽の変わり者」と呼ばれるほどの人物でした。

 

その中でも1番ヤバイのが「Vexationsヴェクサシオン」というピアノ曲で、全てを演奏し終えるのにかかる時間は、なんと15時間以上

 

時間を聞いただけで演奏したり聴いたりする気力がなくなりそう…。

 

それもそのはず、タイトルの「ヴェクサシオン」はフランス語で『嫌がらせ』という意味があります。

 

この作品はサティの遺作で、弟子のロベール・キャビーがフランス国立中央文書館から見つけ出した遺作で1893~1895年に作曲されたものです。

 

楽譜はいたってシンプルで行数はたった3行しかありませんが、この3行を1回と考え、それを840回くり返して演奏をしなければいけません。

 

1回は1~1分半ほどと短い曲ですが、それを840回もくり返すのは骨の折れる作業です。

 

そのため楽譜には、

『このモチーフを連続して840回繰り返し演奏するためには、大いなる静寂の中で、真剣に身動きしないことを、あらかじめ心構えしておくべきであろう』

 と書かれてあります。

 

ですが、このような言葉の説明はあるのに、リズムに関係する拍子記号や細かく分けるための小節線、そしてメトロノームでの速度指示書かれていません

 

なので演奏者それぞれの演奏速度によって、全てを演奏し終える時間が15時間~25時間と幅があります。

 

この動画は1回分の演奏です。安心して最後まで聞いてください。↓

youtu.be

 

これが延々15時間以上も演奏されると考えたら、ピアニストも観客も耐えることが出来ないと思います。(840回も同じメロディを聴いたらイヤでも覚えてしまいそうです…。)

 

実際に1人で弾こうとしたピーター・エバンスは595回・およそ15時間で断念しました。

 

理由は『幻覚をおこしたため』です。

きっと座ったままで居なければいけないストレスと、15時間も演奏していた過労のせいでしょうね。(笑)

 

通常のリサイタル(1人で行なうコンサート)の時間を考えて1人3時間の持ち時間とすると、5人以下の人数でこの曲を演奏するのは集中力・体力・精神力が損なわれるのでやめたほうが良いと思います。

 

 

初めての演奏

この曲が世界で始めて演奏されたのは、1963年12月31日~1964年1月1日のニューイヤーコンサートです。

 

「4'22"」という曲でお馴染みの作曲家ジョン・ケージを筆頭に、ピアニスト10人と助っ人2人で行なわれました。

 

夕方の6時40分から演奏を始めて翌日の午後0時40分まで弾き続け、約18時間40分かかったと記録されています。

 

日本で始めて演奏されたのはそれから3年後の1967年(昭和42年)、こちらも年越しのコンサートにて演奏されました。

 

テレビ番組『題名のない音楽会』の初代司会者として有名な黛敏郎さんを筆頭とした作曲家16人によって、12月31日午前11時15分から1月1日の午前2時28分までの15時間23分行なわれたと記録されています。

 

 

 

 

意外と気軽に聴ける!

他の作曲家の作品では、終わりがなく永遠にくり返される曲や、演奏に639年かかる建造物のサグラダファミリアのような壮大な曲もありますが、キチンと楽譜にされていて演奏が可能なものとしてはこの「ヴェクサシオン」が1番長いんです。

 

ギネスブックに載るくらい長い演奏時間のため、普通であれば販売されているCDに入りきれません。

 

ですが、同じフレーズを何度も弾くので18時間全部でなくても良いという考えもあり、数回弾いたヴァージョンがCDとして存在しているので、意外と気軽に聴くことができるんです。

 

これをエンドレスでかければ、即席でフルヴァージョンにすることが出来るので、いつか試してみようと思います。(笑)

f:id:boosensei:20180603033223j:plain

音楽による癒し効果

ようこそ!ブーです。

 

今日は、音楽による癒し効果について書きます。

 

 

あなたはリラックスしたいとき、どんな音楽を聴きますか?

 

私の場合はクラシック音楽を聴くことが多いですが、クラシック音楽に限らず自分が好きな音楽には癒しの効果があると思います。

 

ストレスの多い現代社会では、好きな音楽を聴きながら過ごしたいものですね。

 

 

 

癒し効果と音楽療法

音や音楽には人を癒す効果があり、音楽療法(Music therapy ミュージック・セラピー)という治療法があり、高齢者、身体や精神上の障害を持っている人、引きこもり児童のケアなど介護・福祉・医療の現場で行なわれます。

 

音楽療法は、患者さんの状況に合わせた音楽的プログラムを組み、音楽の持つ力をリハビリテーションやケアに生かしたものです。

 

音楽を聴いたり歌ったり演奏したりすることで、障害の回復や生活の質の向上などを目指して精神的なケアに務めています。

 

音楽療法を行なうのは、音楽療法士(music therapist ミュージック・セラピスト)という専門的な職業ですが、残念ながら日本ではあまり普及しておらず国家資格は存在していません

 

もし資格が必要であれば民間の団体「音楽療法学会、音楽療法士育成協議会、インストラクター技術協会、兵庫県・奈良市・岐阜県などの自治体」で音楽療法士としての認定を受けることはできます。

f:id:boosensei:20180709113949j:plain

 

音楽療法士さんは国家資格も無くて普及もしていないことから、医療や福祉とは関係ない他の仕事と兼業していたり、音楽療法を必要とする現場で直接看護師・介護士などとして働きながら同じ職場で音楽療法士として活動することが一般的です。

 

音楽が持っている癒しの効果は科学的に証明されていて、音楽療法士という職業もたしかに存在しているのに、国に認められていないのは本当に不思議ですよね…。

 

自治体や大学で、音楽療法のための研修や研究機関を設けるところが出てきてはいますが、まだまだ日本では発展途上の分野なので、今後もっと活動が活発になれば良いな…と思います。

 

 

 

『癒しの音楽』ヒーリング・ミュージック

音楽療法ではクラシックやポップスなど、さまざまな音楽を使いますが、一番ジャンルとして合っているのは「Healing music ヒーリング・ミュージック」だと思います。

 

イギリスなどでは自然回帰願望を持った人々(ヒッピー)を対象として、実験的な癒しの音楽として「New Age music ニューエイジ・ミュージック」というものが1960年代から認知されるようになりました。

 

そのニューエイジ・ミュージックとほぼ同じ意味合いのものが、現在知られている「ヒーリング・ミュージック」で、日本では『癒しの音楽』と呼ばれるものです。

 

癒し効果を直に求めた音楽なので自然界の音を使っている楽曲もあり、その多くに「1/fゆらぎ」が感じられるためα波(アルファ波)というリラックスしたときの脳波が出て私達を癒してくれます。

 

ですがスピリチュアル的で幻想的な雰囲気をもっている音楽なので、新興宗教などの集会で使われることもありました。(教団がさまざまな事件を起こしたことによって、『癒しの音楽』自体が非難の対象になりかけたんですよね…。)

 

私が知っているヒーリング系のアーティストといえば、Enyaエンヤ、Sarah Brightmanサラ・ブライトマン、André Gagnonアンドレ・ギャニオン、Liberaリベラ、喜多朗、坂本龍一、久石譲、S.E.N.S.センスなどがいますが、他にも色々なグループや音楽家がいます。

 

昨今では、Marconi Union(マルコーニ・ユニオン)というイギリスの音楽グループの楽曲“Weightlessウェイトレス”が『世界一癒される音楽』として注目されました。

 

“Weightless”は日本語だと「無重力」という意味。↓

youtu.be

 

この曲は、英国音響治療学会(British Academy of Sound Therapy)と協力して8分間のトラックとして製作されたものです。

 

精神科学者によって行なわれた実験によると、被験者たちがいくつかの癒しソングを聴きながら難解なパズルに挑戦した際に、“Weightless”を聴きながらパズルに取り組んだときの心圧や脳活動のデータでは、「最大で65%もストレスが軽減され、心拍も35%減り落ち着いた状態になった」という結果が得られました。

 

他の音楽を圧倒する結果によって、“Weightless”は科学的に「世界で最もリラックスできる曲」に認定されたというワケです。

 

曲の全体に単音で変化の無い長い低音(ドローンバス)や、心臓の鼓動のようなリズムを刻む音、電子楽器でしか作り出すことのできないフワフワした神秘的な音などがちりばめられ、耳障りな高周波がカットされているので、聴いている人がトランスや瞑想状態になりやすいと考えられます。

 

そして、人間の心拍数や脳波とシンクロするゆったりとした60bpm(Beat per minuitesの略、音楽の)の速さと、メロディの繰り返しが無いことによってありきたりにならず、音の予測もせずに済み脳に負担がかからないので、より深いリラックス効果が得られます。

 

また人間が音楽を聴くとき、曲に馴染むための過程には4~5分かかることから、この曲が8分間であることも最適なんだそうです。

 

「8分じゃ短い!」という人のために10時間ヴァージョンもあるそうなので、試してみるのも良いのではないでしょうか?(笑)

f:id:boosensei:20180709035128j:plain

 

 

 

癒しの音楽に対する個人的な感想

癒しの音楽を聴いてみたら、リラックスやヒーリングとは逆の印象を感じた曲が数多くありました。

 

普通の音楽と比べると不思議な感じが増すので、異世界へ放り出されたような不安感や、得体の知れない暗闇のように先が見えない恐怖を感じるんですよね。(汗)

 

あと、リラックス効果が出すぎて運転や仕事をするには向かないので注意が必要だなと思いました。

f:id:boosensei:20180603033223j:plain

憧れの3大テノール

ようこそ!ブーです。

 

今日は、声楽家の憧れ「3大テノール」について紹介します。

 

 

テノールとは

テノール(テナー)は、英語でtenorイタリア語ではtenoreと言います。

 

高い声域の男声歌手や、その声域(高さの決まった歌声のパート)全体を表す言葉です。

 

高い声域といっても、ソプラノのように裏声(ファルセット)をたくさん使う音の高さではなく、女声の声域より低く・男声のバスよりも高い「男声の高音域」を担当する声域を指します。

 

オペラなどではソプラノがヒロイン、テノールがヒーロー(主役)や物語の重要な役どころに使われることが多く、明るく華やかな印象です。

 

 

 

3大テノール

「3大テノール」は3人のテノール歌手ルチアーノ・パヴァロッティプラシド・ドミンゴホセ・カレーラスを指す日本での名称で、この3人が共同でコンサート等の活動を行ったときに使っていた「The Three Tenors」からきている言葉です。(活動期間1990~2003年)

 

実際の訳だと「三人のテノール」という風になるハズなのに、なぜ「3大」と訳されているのでしょうか?

 

それは、この3人が当時を代表する人気と実力を兼ね備えた、イタリアオペラを歌う歌手としてトップに君臨していた人物達だったからです。(かつては良きライバル)

 

同じテノールの歌手ですが、それぞれ特徴が違って実力もある3人が集まると、華やかでまるで夢のようです。↓

youtu.be

 

そして『あいつメッチャ歌うやん…。笑』という雰囲気や、『つぎ誰?オレが歌っていいの?』『あ!オレの番じゃなかった…。汗』というやり取りが即興的で、観ているとワクワクします。

 

ですが2004年パヴァロッティが引退表明したため、2003年のコンサートを最後に活動は無くなり、2007年にパヴァロッティが亡くなったので3人での活動は幕を閉じたのでした。

 

「その時代を代表するトップ歌手」という意味合いで『三大テノール』という言葉はその後も使われ続け、次は誰が選らばれるのかという議論はプロアマ関係なく世界各地で繰り広げられました。

 

“新”三大テノールの候補は数人挙がっていましたが、3大と言われるほどの実力と人気がある歌手といえばまだまだソロの活動が忙しかったり、そんなスター性のある歌手を3人も選出するとなると難しいため、現在では『3大テノール』という言葉自体が廃れてきています。

 

 

 

ルチアーノ・パヴァロッティ

Luciano Pavarotti(ルチアーノ・パヴァロッティ、1935年10月12日-2007年9月6日没)は、イタリアのテノール歌手です。

f:id:boosensei:20180706033028j:plain

 

華やかで奥行きのある声と豊かな声量のため「神に祝福された声」や、「キング・オブ・ハイC」と呼ばれるほどの技術を持った、20世紀後半を代表するオペラ歌手の1人です。

 

3大テノールの中では年長者だったので、2004年にはオペラの舞台から身を引き、同年から世界中を巡る引退コンサート・ツアーを行ないました。

 

人生最後の舞台は2006年のトリノオリンピックです。

歌は録音だったので口パクでしたが、音響の問題や気候、彼の年齢・生涯最後の舞台ということを考えると、むしろ最後のステージで「有終の美を飾る」ことができて良い演出だったのではないかと思います。

 

 

 

プラシド・ドミンゴ

José Plácido Domingo Embil(ホセ・プラシド・ドミンゴ・エンビル、1941年1月21日~ )は、スペイン出身のテノール歌手です。

 

f:id:boosensei:20180706033020j:plain

 

両親ともに歌手で、劇団を経営していたのでドミンゴも子役として幼いころから舞台に立っていました。

 

歌の技術もすばらしいですが、音楽学校ではピアノと指揮を学んでいたので、そのピアノの腕前はCDの収録を頼まれるほどだそうです。

 

現在は、指揮者や歌劇場芸術監督としても活動しています。

 

 

 

ホセ・カレーラス

Josep Carreras i Coll(ホセ・カレーラス・イ・コル、1946年12月5日~)は、ドミンゴと同じスペイン出身のテノール歌手です。

 

f:id:boosensei:20180706033012j:plain

 

3人の中では最年少ですが、幼い頃から音楽の才能に恵まれ、30~50歳代が主役として活躍しているオペラの世界でも、20代のころから数々の主役を務められるほどの技術と歌声を持っていました。

 

現在でも日本でコンサートを行なうなど、歌手として精力的に活動しています。

 

 

 

切ないね…

3大テノールの活動は、1990年イタリアで行われたサッカーワールドカップの前夜祭として行われたコンサートが始まりです。

 

その他にも世界各国でコンサートを行い、色々なレパートリーの曲を歌って観客を楽しませたので、テノールやオペラの魅力を大衆に広めることに大きく貢献しました。

 

ですがパヴァロッティが亡くなってからは灯火が消えたように、テノールの豪華で贅沢さを感じる情熱的なコンサートが無くなってしまったように思います。

 

3大テノールが活躍していた時代はテノール歌手があんなに輝いていたのになぁ…、と思うと切ない気持ちになるのでした。

f:id:boosensei:20180603033223j:plain

環境に左右される演奏の悩み。

ようこそ!ブーです。

 

今日は、演奏するときの技術面ではなく環境によって変わる演奏の辛さや悩みについて書いていこうと思います。 

 

いつも良い環境で演奏できるとは限らないし、その辛さや悩みは人によってバラバラなんですよね。

 

今回は、そういったことが少しでも解ってもらえると嬉しいです。

 

 

 

季節による悩み

春は良い気候なので、何も辛いことは無さそうですよね?

 

ですが春は花粉の季節です。

 

花粉症の人は目がかゆくなって鼻水がドバドバ出るので、演奏するときに全然集中ができません。

f:id:boosensei:20180704120245j:plain

 

だからといって、薬を飲むとボーっとしてしまって集中力に欠けるので、どちらを取るか悩むところです。

 

そして花粉に加え、風向き(季節風)のせいで黄砂やPM2.5も飛んでくるので、花粉症じゃない人も目・鼻・喉の調子が悪くなることが多くなり、演奏に支障がでてしまいます。

 

 

 

夏は、梅雨時期ジメジメ・梅雨が終わると暑いですよね。

 

梅雨でジメジメしていると、湿気で音程がくるったり楽器本体が傷んでしまうことがあります。

 

そして梅雨が終わると暑くなり、沢山汗をかきますよね?

汗には塩分が含まれていますから楽器に付くと錆や色あせの原因になり、演奏後のアフターケアが大変です。

f:id:boosensei:20180704120256j:plain

 

だからといってクーラーがある涼しい部屋で、汗をかかないようにして演奏することが良いとも限りません。

 

変に指先だけ冷えて演奏しにくくなったり、乾燥や室内外の温度差のせいで楽器に不具合が起こったりと悪いこともあります。

 

 

 

秋は空気が乾燥します。

 

楽器の乾燥以外にも唇や指先などがカサカサしてくるので、保湿用のクリームなどをぬる人が増えるのではないでしょうか?

f:id:boosensei:20180704120304j:plain

 

ですが楽器に触れる体の部分にクリームをぬることは、なるべく控えた方が良いんです。

 

保護用のクリームには保湿のために油分などが多く含まれているので、木製の楽器に付くと油染みになってしまいます。

 

金属製の楽器であれば、クリームに入っている他の成分が原因で色がくすんだり錆びたりすることもあるんです。

 

なのでピアノであればハンドクリーム、フルートなどはリップクリームをキレイに落としてから演奏しなければいけません。(演奏者用に作られた特別なクリームは対象外!)

 

 

 

冬は秋に引き続いて乾燥します。その上とても寒いです。

 

歌ったり楽器を吹いて演奏するといった場合には、息を大きく深くしなければいけないときもあるので、乾燥した冷たい空気を吸ったり吐いたりすることで喉を傷めてしまうことがあります。

 

吹奏楽やオーケストラなど大人数で演奏する場合は、風邪や空気感染でうつる病気にも注意が必要です。

f:id:boosensei:20180704120311j:plain

 

そして寒いときに演奏する場合は指を動かしにくくなったり、酷いときにはしもやけで弾くこと自体に支障が出る場合があります。

 

その他にも、体温と気温の差が激しくなるので楽器に不具合が生じることが増えたりするので大変です。

 

 

 

場所によって

家で演奏する場合は、場所の確保が大変です。

 

防音がシッカリしているか、近所迷惑になっていないか、など考えなければいけない問題が色々あります。

 

 

 

学校(教室)

中学校には専用の練習室が無いので、部活動の場合は教室で練習して全体で合わせるときだけ音楽室や体育館などを使うと思います。

 

そんな中で、いろんな人に聴かれているというプレッシャーを感じたり、学校は人が多いのでうるさかったり、と集中力が試される場面が多いです。

 (私のように人に演奏を聴かせることが大好きな場合は、むしろウェルカムな状況ですが…。笑)

 

 

 

練習室

生徒の人数に対して練習室が少ないと、学年に関係なく争奪戦が勃発します。

防音がシッカリしている練習室はとても貴重な練習の場なのです。

 

もし練習室が取れても、扉についている小窓から覗かれるという苦痛がまっています。

『覗いているのが先輩だったら怖いな…』、と思ってハンカチなどで隠しているとそれはそれで『自意識過剰』と言われてしまいます。(汗)

f:id:boosensei:20180704120318j:plain

 

そして、せっかく取れた練習室でも冷房や暖房が無かったら、夏は暑く・冬は寒いので修行のような辛い練習になります。

 

たまに部屋自体に窓が無い練習室がありますが、閉鎖空間が苦手な人にとって狭くて窓のない練習室は本当に地獄です。

 

 

 

部活で言うと吹奏楽部や合唱部など、音楽関係の部活動は「文化部」と言ってインドアなイメージがあり、楽器を外で演奏することは無いように思われがちです。

 

ですが、吹奏楽やブラスバンドをしている人は運動部の応援練習の場所が取れないときなど、外で演奏しなければいけないシチュエーションもあります。

 

外で演奏するときには、風が吹いて砂埃がまったり、虫が飛んでくることもあるのでとても大変です。

 

 

 

大変な事も多いけど…

演奏するには季節や場所によって大変な事も多いですが、環境によって演奏が困難であればあるほど終わったときの達成感がスゴイんです!

 

暑い夏に大勢で演奏しているときなんかは解りやすいのですが、苦楽を共にすることで不思議と一体感がでるんですよね。

 

それに辛いほど『自分頑張ったな~!』と解りやすいから達成感が得られるのかもしれません。(笑)

 

辛くても悪いことばかりじゃないんだな!

f:id:boosensei:20180603033223j:plain

私は音楽オタクで「トリスタン和音」が好きな音フェチです。

ようこそ!

音楽オタク音フェチのブーです。

 

今日は、そんな私を虜にする「トリスタン和音」を紹介します。  

f:id:boosensei:20180702050208j:plain

 

 

 

音楽オタク

オタクとは

嗜好性の強い趣味や玩具の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語です。

 

明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではありません。

 

何某かの分野に熱中・没頭している人物を指して、その分野を接頭詞として「○○おたく」と呼んだり、自ら名乗る場合があります。

 

音楽という嗜好性の強い趣味を愛好し、熱中している私は「音楽オタク」ということですよね。

 

でも、熱中できることがあると楽しいのでオタクで嬉しいです。

 

皆さんはどんなことに熱中していますか?

 

 

 

音フェチ

フェチは略語で、正式にはfetishismフェティシズムと言います。

 

様々な物品・現象に「個性的」な執着を見せたり、性的興奮を示す傾向を指す俗語の一種です。

 

少し前に『スクイーズ』や『無限○○系』のおもちゃが流行っていたと思いますが、あれらは感触によるフェチを上手く利用した商品ですよね。(私も大好きです。笑)

 

そして、いま巷では『音フェチ動画』というものが流行しています。

 

こういう動画です。↓

youtu.be

 

私達がこういった特定の物事や音を『心地良い』と感じることには理由があり、その科学的根拠を表したものを「ASMR」と言います。

 

ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response(自律感覚絶頂反応)」の略で、ある刺激が引き金になって起こる、頭皮や首、肩にかけてのゾクゾクする感じや心地よいと感じる現象のことです。

 

「見て・触れて・聞いて・嗅いで・味わって」といった風に、生理的反応として感じ取ることのできる感覚(五感)のほとんどがASMRと言えます。

 

フェチとASMRが混同されることがありますが、ASMRによって引き起こされる癖になる感覚がフェチに繋がるということです。

 

 

 

私を虜にする「トリスタン和音」

皆さんは、どのような音がお好きでしょうか?

 

私は、クラシック音楽をよく聴いているのでさまざまな物の音を聴く機会があり、その中で楽器や歌声などに関係なく、ある特定の「音の響き」が異様に好きだということに気が付きました。

 

その特定の音の響きは「トリスタン和音」という和音です。(和音は、音と音が重なりあったもの)

f:id:boosensei:20180702013325j:plain

この和音は、ワグナーというドイツ出身の作曲家が生み出したオペラ作品「トリスタンとイゾルデ」で使われたことで有名になったものです。

 

動画の冒頭に続けて出てくるメロディに寄り添った、官能的な音の響きが「トリスタン和音」です。

youtu.be

 

それまでにもこの和音は存在していましたが、斬新な音の響きだったため意図的に使われることは少なく、もし使われていても気付かれない程度のアッサリとした使われ方でした。

 

ですが逆に「トリスタンとイゾルデ」では、この和音を強調するように使っています。

 

なので、この曲が発表されたときには理解されず、『調性音楽の崩壊』や『和音の危機』といったように評論家などからは批判的な意見が数多く寄せられました。

 

とはいえ、このオペラ自体が『愛と死』をテーマにして、人間の本能や自然の摂理を官能的に描いた作品で、曲全体にロマンチックな雰囲気も漂う名曲なので、現在では人気のある1曲です。

 

不安定なトリスタン和音が使われるので、この曲ではより一層『人間の欲深く生々しい感情』を音から感じとることができ、聴いているだけでゾクゾクしてしまいます。

 

この和音を知ったのは高校生のころだったのですが、官能的な音の響きに一瞬で心が囚われてしまいました。

 

ですが、和音には色々な種類があり、人それぞれに心地良いと感じる和音は違います。

 

違いが楽しめるからこそ、音楽って面白いんですよね。

 

是非あなたも、好きな和音を探してみてください。

f:id:boosensei:20180603033223j:plain