ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

こいのぼり

ようこそ!ブーです。

 

もうすぐ来る、5月5日は端午の節句で「こどもの日」。

 

『子ども達の健やかな成長を祝いましょう!』

 

ということで、今日は童謡「こいのぼり」を紹介します。

 

youtu.be

 

メロディには、鯉のぼりが風になびいてフワフワと五月晴れの空を泳いでいる様子がよく出ていますよね。

 

 

題名は「こいのぼり」?「鯉のぼり」?

実は鯉のぼりを題材とした童謡は2種類あります。

 

今日紹介するのは、ひらがなで書かれた方の「こいのぼりです。

 

ですが『全然、違う曲なんだよ!』ということで一応、漢字が混ざった「鯉のぼり」の方も簡単にご紹介しておきます。

 

「鯉のぼり」は、文科省が大正2年に刊行した『尋常小学唱歌 第五学年用』で初めて掲載されました。

作詞者不詳、作曲者・弘田龍太郎さんです。

1番.

甍(いらか)の波と雲の波、

重なる波の中空(なかぞら)を、

橘(たちばな)かおる朝風に、

高く泳ぐや、鯉のぼり。

 

曲自体はのびやかでとても良いのに、歌詞が童謡とは思えないほど硬い…!(3番までありますが、…全部硬い!笑)

 

ということで今では子ども達が歌いやすい、ひらがなの「こいのぼり」が一般的によく歌われています。

f:id:boosensei:20180502045039j:plain

 

 

童謡「こいのぼり」

この曲は日本教育音楽協会が編集し、音楽教育書出版協会が昭和6年に出版した唱歌集「ヱホンシヤウカ 第1輯 ハルノマキ」現代の漢字で書くと「絵本唱歌 第1集 春の巻」に掲載されました。

 

ヱホンシヤウカの説明と他の作品を紹介しています。↓

boosensei.hatenablog.com

 

「こいのぼり」の作詞は近藤宮子さん、作曲は不明です。

 

1993年までは、作詞者・作曲者ともに不詳とされていました。

 

それは、大人の事情で作詞・作曲は日本教育音楽協会と表記されていたからです。

 

そのため、近藤宮子さんの作詞した曲は無名著作物として扱われていました。

(嘆かわしいことですが、他の童謡でもよくあります)

 

『多くの人に歌われて、歌い継がれていくのならそれでよい』という思いがあったので、長い間、近藤さんも名乗り出ることはありませんでした。

 

ですが、やっぱり『ウソはよくない』と裁判を起こして、見事に自分の作品として発表することが出来るようになりました。

f:id:boosensei:20180502045054j:plain

 

 

「こいのぼり」の歌詞

上のカタカナで書かれている歌詞は「ヱホンシヤウカ」掲載のもの、下のひらがなで書かれているものは現在歌われている普通の歌詞です。

 

こいのぼり

作詞・近藤宮子 作曲・不明

ヤネ ヨリ タカイ コノボリ、

キイ マゴ ハ オトウサン、

サイ ヒゴ ハ コドモチ、

オモシロウ ニ オヨイデル、

 

やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

 

「ヱホンシヤウカ」版の歌詞は昭和初期の時代背景を反映して、『オトウサン』が『オトウサマ』になっているものもあるようです。

今では歴史的仮名遣いは使わないので、不思議な感じもしますね。

 

そして1番ナゾなのが「まごいひごい」というワードではないでしょうか?

 

ブーも調べるまでは、孫とか曾孫という感じの意味合いかと思っていましたが、実際には「真鯉緋鯉」と書きます。

 

  • 真鯉は、コイ本来の色彩とうろこをもつもので、色が黒っぽい種類。
  • 緋鯉は、コイの中でも色が赤や赤黄色、斑紋のあるもの。(錦鯉など)

ということで、色の違いしか無いようです。

 

本来の緋鯉は「お母さん」を指すのですが、昔は男尊女卑という習慣があったり、「鯉のぼり」自体が子どものためにあげるものなので優先順位が「家長であるお父さんと、主役の子ども」だったこと、そして「こいのぼり」の歌詞が有名すぎて「真鯉はお父さん、緋鯉は子ども」という風に誤解されたまま認識されています。

 

本当の子どもの鯉は、「子鯉」と呼ばれる青色の鯉のぼりなんですよ。

 

 

端午の節句と鯉のぼり

鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国に昔から伝わっている故事が由来となっており、男の子の立身出世を願う意味合いがあります。

 

鯉は生命力の強い魚なので、どのような環境でもその子が健康でたくましく育つことを祈願する意味も含まれているそうです。

 

本来は真鯉のみで、明治時代から真鯉と緋鯉の対で揚げるようになり、年号が昭和に入ってからは、家族を表すものとして子鯉を添えたものが主流となりました。

 

また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるのですが、金太郎なんだそうです。

金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているそうで、『金太郎のようにたくましい子どもに育って欲しい』という願いが込められています。

f:id:boosensei:20180502045047j:plain

 

(金太郎って熊もお相撲で負かすくらいだから、本当に凄いんだな…)

 

最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及しています。

 

所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もあるそうで、色鮮やかな子鯉はそういった需要に応えて作られるようになりました。

 

鯉のぼりを飾るために立てる竿の先には「回転球やかご玉」をつけ、その下に「矢車」が飾られます。

 

その次が五色、もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上にきて、それ以降は「こいのぼり」の歌詞どおり“真鯉・緋鯉”など大きさの順に並べて揚げるのが一般的です。

 

端午の節句付近で店頭に並ぶ柏餅とちまきや、菖蒲湯を楽しみにゴールデンウィークを過ごそうと思います。

f:id:boosensei:20180329051826p:plain

楽器を演奏するためには「手・指」も鍛えよう!

ようこそ!ブーです。

 

今日は、楽器を演奏するためには「手・指」も鍛えよう!ということについてです。

 

もちろん普通に演奏する練習でもある程度は鍛えられますが、それでは補えないのが手や指の筋力…。

 

自分に合った鍛え方を見つけて、より良い演奏ができるように頑張っていきましょう!

f:id:boosensei:20180501062209j:plain

 

 

とにかく、楽器演奏では「手・指」をよく使う。

ピアノ

和音などの片手で複数の鍵盤を押さえなければならないときには、指を広げて演奏しないと届かないことがあります。

 

楽譜に小さい単位の音符が書かれてるときや、速度表記の指示が速いものであれば、指を細かく動かすことが必要です。

 

手首は柔軟性が必要ですが、縦にグラグラ動くと音がブレてしまうので注意しましょう。

f:id:boosensei:20180501062649j:plain

 

 

弦楽器

右手は弓を持って演奏したり、指で直接弾いたりします。

手首には柔軟性が必要になるので、あまり力を入れすぎないようにしましょう。

 

左手は弦を押さえて、音の高さを決めます。

音が出る位置(ポジション)は決まっているため、指を広げて所定の位置を押さえなければいけません。

 

楽譜に小さい単位の音符が書かれてるときや、速度表記の指示が速いものであれば、弦を押さえる指や、音を鳴らす弓を細かく動かすことが必要になります。 

 

 

木管楽器

右手・左手は関係なく、全ての指で音を変えるキーを押さえます。

 

楽譜に小さい単位の音符が書かれてるときや、速度表記の指示が速いものであれば、指を細かく動かして演奏しなければいけません。

 

あまり大きくなくて軽い楽器にはネックストラップがつかないので、手で楽器を支える必要があります。

 

 

金管楽器

バルブ式の楽器は、右手でバルブを押して音を変えることができます。(トランペット、ユーフォニアム、チューバなど)

 

楽譜に小さい単位の音符が書かれてるときや、速度表記の指示が速いものであれば、指を細かく動かしてバルブを押さえなければいけません。(金管楽器の場合は、唇の角度でも音の高さを変えることができるけどね)

 

トロンボーンは、右手でスライド管の支柱を持ってスライドさせることで音を変えることができます。

 

左手は楽器を支えるので、重たい楽器は特に力が必要です。 

 

ホルンの場合は他の金管楽器と逆で、左手を使ってピストンやレバーを操作し、右手はベルと呼ばれる音が出てくる部分に入れて楽器を支えます。(左手の小指でも楽器を支えているよ)

 

 

打楽器 

両手でバチを持ったり、手の全体を使って演奏します。

 

楽器によっては片手で押さえて音を止めるものもあり、その場合は俊敏な動きが必要です。

 

演奏には、手首の柔軟性(スナップ)が重要となります。

f:id:boosensei:20171223175128p:plain


 

 

 

専用器具も使ってみようよ!

『具体的な練習方法が解らない!』という人のために、指を鍛えるためのいろいろな筋トレグッズが販売されています。

 

「ハンドグリップ」は握力を付けるための器具の中で1番有名ですね。

バネに持ち手が付いたタイプやボールタイプのものがあり、昨今ではカラーバリエーションも豊富になりました。

 

「ウエイトグローブ」は重りのついた指なし手袋です。

「リストバンド」は手首につけるタイプで、重りがついたもの。

 

「フィンガーウエイト」は指につける重りで、一見すると事務で使う指サックのような形をしています。

 

「グリップマスター、フィンガートレーナー、ハンドトレーナー、フィンガーグリップ、ハンドグリップ」色々な呼び名がありますが、同じような器具です。

トランペットのピストンバルブのような形をしたボタンが付いているものを握り、指でそのボタンを押すことで握力が付きます。(個人的に1番欲しい商品)

 

「フィンガートレーナー」は伸縮性のある素材(シリコンなど)で作られているものです。

様々な形がありますが、どれも指を引っかけて前後左右に広げて使います。(輪ゴムで代用ができそう…)

 

「エクステンサー」は手に着けるものなのに、まるで巨人の星の星飛雄馬が着けている大リーグボール養成ギブスのような見た目になります。

 

f:id:boosensei:20180501062158j:plain

 

こういった専用の器具を使って鍛えておくと、手の故障も防ぐことができるので試してみてはいかかでしょうか?

 

生涯にわたって楽しく音楽を続けたいのであれば、無理をするのではなく演奏に耐えれるような身体づくりから考えよう!

 

 

ストレッチも大事だよ!

手や指に筋肉をつけただけでは、良い演奏はできません。

 

カチカチに固まってしまった「手・指」ではぎこちない演奏になってしまうので、柔軟性も重要になるんです。

 

手を開いたり閉じたりするだけでも充分なストレッチになるので、負荷をかけるだけではなく、同じくらいリラックスもさせてあげましょうね。

 

 

鍛えたから…?

指を一生懸命に鍛えたからなのか、ブーの握力は平均よりも20㎏以上強いです。

 

見た目(体系)がインドア派まる出しなので、測ったときは全員2度見してしまうほどでした。

 

世界記録の192㎏には程遠いですが、ピアノを叩き壊さないように気を付けて演奏していきます。(笑)

f:id:boosensei:20180329051826p:plain

Happy Birthday to Me!

ようこそ!

突然ですが、4月30日はブーの誕生日です。(笑)

 

ということで、今日は誕生日のテーマソング「ハッピーバースデートゥーユー」を紹介させてください!

 

youtu.be

 

 

もとは違う歌だった?

1912年に正式発行された「Happy Birthday to Youハッピーバースデートゥーユー」は、アメリカ人のヒル姉妹が1893年に作詞・作曲した「Good Morning to Allグッドモーニングトゥーオール」の替え歌です。

 

姉のMildred J. Hillミルドレッド・J・ヒルはピアニストで作曲家、妹のPatty Smith Hillパティ・スミス・ヒルは幼稚園の校長先生でした。

 

2人は、幼稚園に通う子ども達が楽しく『Good Morningおはようございます』と言えるように、この曲を作ったわけです。

 

Good Morning to All の歌詞

Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.

f:id:boosensei:20180430043450j:plain

 

子ども用に作られているので、歌詞も簡単なんですね。

英語が苦手なブーでもわかります!

 

Happy Birthday to Youの歌詞

Happy birthday to you,
Happy birthday to you,
Happy birthday, dear ○○(名前),
Happy birthday to you.
 

 

単語が違うだけで、メロディは同じです。

 

世界各国(少なくとも18カ国)で翻訳され歌われていますが、日本や英語圏以外の国でも英語で歌うことがあります。

 

日本では独自に日本語の歌詞が作られたものがありますが、著作権保護のため紹介ができません!(泣)

 

もとの英語版は2017年1月1日に著作権が切れたので、今回紹介できたわけです。(本当に切れてて良かった…)

 

この替え歌は『世界で一番歌われている歌』として、ギネス・ワールド・レコーズに載っています。

 

2012年12月28日には音楽著作権で史上最も稼いだ曲の第1位にも選出された、本当のロングセラー曲です。

 

 

音楽的な曲の説明 

この曲は、4分の3拍子でほのぼのとした楽しさが演出されています。

 

「ソ」の音を主音とするG Dur=ト長調なのは、高くもなく低くもない「歌いやすい音域」にするためでしょう。(最高音がレの音になるので)

 

調号はシャープ♯が1つなので、演奏するときも難しくはありません。

 

楽譜には「To be sung standing立って歌う、Brightly明るく」という指示が書かれています。

 

曲自体はたった15秒程度しかありませんが、3拍子の3拍目(小節の途中)から始まるアウフタクトという技法を使い、巧みなメロディラインで作られています。

 

f:id:boosensei:20180430042507j:plain

「レミレソファー、レミレラソー、レ↑レシソファミ、ドシソラソー」

 

初めに同じリズムが2回あります。

 

1回目の音は「レミレソファ」2回目は「レミレラソ」となり、後半の「ソファ」が「ラソ」に1音づつ上がっています。

 

このたった1音上がる事で、次への期待感が高まることが曲の仕組みです。

 

そして期待感を背負ったまま、真ん中の「レ」から1オクターブ高い↑「レ」への跳躍で一気にクライマックスが訪れ、最後は主音の「ソ」の音に落ち着いて終わります。

f:id:boosensei:20180430042513j:plain

 

 

タイではちょっと違う?

タイでは他の国と違い、3拍子でなく4拍子で歌われています。

 

メロディは変わりませんが、歌詞の「ハッピーバースデー」の「バー」と、「トゥーユー」の「ユー」部分が1拍づつ長くなり、

「ハッピーバースデー ディア ○○(名前)」が、「ハッピーバースデー ハッピーバースデー」と単なるくり返しになるところが特徴です。

 

英語圏の国でも名前を言わないときは「ハッピーバースデー ハッピーバースデー」

 とくり返すのでイレギュラーでは無いですね。

 

ジャンル分けすると「英語版は童謡」、「タイ版はポップス」という感じがします。

 

オリジナルより、むしろタイ版の方が好きかも。(笑)

f:id:boosensei:20180430042459j:plain

ピアノの意外と知らないこと。【ペダルの種類】

ようこそ!ブーです。

 

今日は、ピアノの知っているようで意外と知らない【ペダルの種類】を紹介します。

 

 

ペダルとは

Pedalペダルは、足で操作する部品やその構造自体の総称です。

 

ピアノの場合、演奏は手を使いますよね。

その演奏を邪魔しないように「音色を変えたり音を伸ばす」には、足を使うことが1番効率が良いというわけでペダルが付けられているんです。

 

 

ピアノのペダルの種類

現在のピアノは2~3本のペダルがついていますが、昔は5本以上のペダルをもったピアノもありました。

 

その機能は「本来のピアノの音」だけではなくて、ピアノ内部を太鼓のように叩いたり、打楽器など他の楽器と連動させたりするもの。

そして、弦の押さえ方を変えて音色を多彩に変化させるものでした。

 

この、色々な機能がある5本以上のペダルがついたピアノは、現在演奏されている曲では使われる事がないので、普通のピアノとは違う楽器としてとらえて良いでしょう。

 

使われている曲が無いということは、その機能がピアノに必要なくなったということなので、現在ではピアノのペダルの種類が2~3本となっています。

 

 

グランドピアノのペダル

ダンパーペダル

右側のペダルで「音を伸ばす」機能があり、ダンパーペダル・長音ペダル・ラウドペダルと呼ばれます。

f:id:boosensei:20180427073608j:plain

 

ダンパーペダルを踏むことで、ダンパーと呼ばれる弦を押さえている部分が持ち上がり、弦の振動を邪魔しなくなるので揺れがおさまるまで音が鳴り続けます。

 

ダンパーは、ギターの弦をはじいた時に指で押さえると音が止まることと同じ原理です。(ギターも指を放していたら音が伸びますよね?)

 

 

ソステヌートペダル

真ん中にあるペダルで「踏んだときに押していた鍵盤の音だけを伸ばす」機能があり、特殊な機能のため付いていないものもあります。(極稀にアップライトピアノについていることも)

f:id:boosensei:20180427073617j:plain

ソステヌートペダルを踏むことで、押していた鍵盤のダンパーのみが上がった状態になり弦の振動を邪魔しなくなるので、その音の揺れがおさまるまで音が鳴り続けます。

 

踏んだときに押していなかった「他の鍵盤の音」には作用しないので、他の音をスタッカートで演奏することも可能です。

 

 

ソフト(シフト)ペダル

左側のペダルで「音を弱める」機能があり、ソフトペダルを踏むことで中の構造が横にずれます。

f:id:boosensei:20180427073626j:plain

例として、中間の音域では1音につき3本の弦が使われていますが、横にずれることで3本中2本だけを叩くので、音が小さくなるのが解りやすいです。

 

普段ハンマーで叩いている部分では無いところを叩くので、音色も変わります。

 

 

アップライトピアノのペダル 

ダンパーペダル

グランドピアノと場所も機能も同じです。

f:id:boosensei:20180427073633j:plain

 


マフラーペダル

真ん中にあるペダルで、夜間練習などに使われる「消音ペダル」としての役割があります。

f:id:boosensei:20180427073640j:plain

 

消音状態を続ける必要があるときに使われるので、普通だったら踏み続けなければいけません。

ですが、それだと面倒くさいので、踏んで横にずらすストッパー部分があったり、ペダルでなく手動で切り替える事ができるものもあります。(グランドピアノにも手動で切り替える機能がついたモデルもあるそうです。)

 

完璧に音が消えるわけではなく、マフラーペダルを踏むことでフェルト製の布が弦とハンマーの間に挟まり、丸く小さい音になるんです。

 

あくまでも音が小さくなるだけなので、TPOを考えて練習しましょう。

 


ソフト(シフト)ペダル

グランドピアノと同じで、左側にペダルがあり「音を弱める」機能を持ちますが構造は違います。

f:id:boosensei:20180427073647j:plain

 

ソフトペダルを踏むことで弦とハンマーの距離が縮まる・近くなることによって、音量が小さくなる仕組みです。

 

 

電子ピアノのペダル

音を伸ばす効果があるペダルを「ダンパーペダル」とも言いますが、電子ピアノの場合アコースティックピアノとは音を出す仕組みや構造が違うためダンパーがついていません。

そのため、「サスティンペダル」と呼び分けることが多いです。

 

電子ピアノでは最初からソステヌートペダルやソフトペダルがついたものや、キーボードなどの場合は別売りされていることもあります。

 

電子ピアノは音量調節ができるので、マフラーペダルは絶対につきません。

 

 

憧れのペダル!

ブーが小学校高学年まで通っていたピアノ教室では、ペダルが踏めるようになるのはある程度の技術が身についてからでした。

 

ですが、いくら上手に弾けるようになっても、教室にはペダル付きの補助台が無かったので足が届かなければ使えません。

f:id:boosensei:20180219023050p:plain

 

ピアノを習い始めた頃は、『早くペダルを踏めるようになりたい!』と憧れていましたが、その道のりは長く厳しいものでした。

 

まずは基礎練習ばかりで、曲すらまともに弾かせてもらえない状態が1年ほど続きます。

 

たしかに基礎練習は大切な事ですが、子どもは楽しくもなんとも無い練習ばかりだと興味が無くなってしまうんですよね。

 

基礎ばかりの練習は単調でつまらなくなったり、同じことを繰り返す反復練習が鬱陶しくて嫌になってしまったり、知っている曲が弾けないのでやる気が無くなったりと、中学生になるまでに諦める人がかなり多かったように思います。

 

なので、初めて発表会でペダルを使った曲を弾けると決まったときは、本当に嬉しくて特別な感じがしました。

 

まぁ、その後ペダルを踏むタイミングを掴むのに相当苦労するんだけどね。(笑)

f:id:boosensei:20180329051826p:plain

ナポリの空気を感じる「帰れソレントへ」

ようこそ!ブーです。

 

今日は、イタリアが生んだ名曲「帰れソレントへ」を紹介します。

 

ブーがこの曲を知ったのは中学生の頃で、音楽の授業で習いました。

『何だこのムーディーな曲は!?メッチャ良い…!』と感動したのを覚えています。

 

聴きながら読んでね↓ 

youtu.be

 

3大テノールとして名をはせた、故ルチアーノ・パヴァロッティ氏もコンサートのアンコールでよく歌っていた名曲です。

 

 

ソレント

Sorrentoソレントとは、イタリアのナポリ県にある人口約1万7000人の都市です。

 

半島になっている土地は、美しい自然と豊かな海に囲まれているためリゾート地としてもよく知られています。

f:id:boosensei:20180426051438j:plain

 

近くには、青の洞窟が有名なカプリ、ヴェスヴィオ火山の噴火で埋まってしまった古代都市ポンペイ、ユネスコの世界遺産にも登録されている海岸の街並みが美しいアマルフィなど有名な観光地もあり、交通も鉄道・車・船で行けるので便利な地域です。

 

修道院や西洋特有の古い建物と細い路地、壮大で美しい海を眺めることができる街の急斜面や切り立った崖、オレンジやレモンといった柑橘系の樹が並び、自然豊かでのどかな風景が広がります。

 

ソレントという土地は、曲のイメージそのままの「自然豊かな美しい場所」ということが解りました。

 

海に面し観光地として土地柄や、柑橘類栽培や木工生産などの産業面で共通点が多いことから、日本の三重県熊野市と姉妹都市の提携をしています。

 

 

曲の概要

「帰れソレントへ」は、ソレントを訪れる来賓のおもてなし用に作られたものです。 

 

1902年9月15日に当時イタリアの首相だったジュゼッペ・ザナルデッリが訪れることを知ったソレントの市長が、ナポリ生まれの作曲家エルネスト・デ・クルティスに頼みました。

 

作詞は、エルネストの兄で詩人だったジャンバッティスタ・デ・クルティスが書いたものです。

 

帰れソレントへ

作詞ジャンバッティスタ・デ・クルティス(訳ブー) 作曲エルネスト・デ・クルティス

見てごらん、海のなんと美しいことか。
まるで君と同じように、愛をかきたてる。
見てごらん、この庭園を。
オレンジの花の香りをかいでごらん。
心に染み入ってくるようだ。
お前はさよならと言ってこの心から、愛の地から去って行く。
行かないでおくれ。
そんなに苦しめないでおくれ。
ソレントに帰ってきておくれ、さもなければ生きては行けない!

 

首相をおもてなしするには悲しすぎる歌詞ですが、曲調には合っていて「物悲しくも美しい思い出」や「ソレントの美しい海や緑豊かなオレンジ畑」が想像できる良い歌詞ですよね。

 

 

「帰れソレントへ」

 原題はナポリ語で「Torna a Surriento」です。

 

ジャンルは「Canzoneカンツォーネ」に分けられます。

カンツォーネはイタリア語で「」という意味があり、19世紀末から20世紀初頭に書かれたイタリアの大衆歌曲で、ナポリのもの「Canzone napoletanaカンツォーネ・ナポレターナ」を指すことが多いようです。
f:id:boosensei:20180426051446j:plain

 

カンツォーネには様々なテーマがありますが、

  • 人生の教訓
  • 仕事や日常などの生活感があふれるもの
  • 恋愛や失恋のときの心の浮き沈み

など、人々が経験したことがある・共感できるものが主になるので、演奏されるときはもの凄く盛り上がります。

 

「帰れソレントへ」も例外ではありません。

 

特に本場の人が演奏すると、感情が入りすぎて『ここ、こんなに伸ばすの!?なんだ、この拍の取りかたは!?』と思わず言ってしまいそうな演奏になりますが、イタリアの情熱を感じることができて面白いです。

 

4分の3拍子のリズムですが、『同じ3拍子の曲でも、カンツォーネとワルツでこんなにも違いが出るのか!』といった風に、国によって違う音楽のあり方に感服します。

 

最初と最後が哀愁を誘うホ短調、中間部の熱い太陽とさわやかな海風を感じさせるような明るい部分はホ長調で構成されています。

 

実は、かの有名なエルビス・プレスリーも「サレンダー」というタイトルで英語版としてカバーしていて、なんとアメリカとイギリスのヒットチャートで1位を獲ったというんだから驚きですよね。

 

やっぱり名曲なんだなぁ…。

 

 

情熱の国イタリア

こんな風に、カンツォーネを聴くと感動して『1度で良いからイタリアに行ってみたい!』と思います。

 

もし行けたら ゴンドラに乗りながら「帰れソレントへ」と「'O sole mioオー・ソレ・ミオ」を歌いたいな…。

 

でも、飛行機がコワい!(笑)

f:id:boosensei:20180329051826p:plain