ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

民謡の革命「ソーラン節」

ようこそ!ブーです。

 

今日は、民謡に革命を起こした「ソーラン節」を紹介します。

 

北海道の日本海沿岸で歌い継がれている民謡の「ソーラン節」ではなく、ドラマ【金八先生】の1999年に放送された第5シリーズで取り上げられたことによって、人気に火がつきブームになった方です!

 

聴きながら読んでね。↓

youtu.be

 

昨今では、体育祭などの行事でよく踊られるようになったので、1度は聴いたことがあるんじゃないかなぁ~?と思います。

 

 

 

「ソーラン節」とは?

本来の「ソーラン節」は、北海道の民謡です。

 

北海道の日本海沿岸では春になると、数の子の親として有名なニシンという魚が産卵しにやってくるので、漁が盛んになります。

 

その作業の際に歌われていた鰊場作業唄の1つ「沖揚げ音頭」から派生したのが「ソーラン節」です。

f:id:boosensei:20180820114613j:plain

 

『ソーラン、ソーラン』という掛け声が印象的なので「ソーラン節」と呼ばれるようになりました。

  

上の動画で紹介したものは、現在もっとも知られている「ソーラン節」で、民謡に革命を起こした作品です。

 

昔からある北海道民謡をロック調にしたという画期的なものですが、歴史ある民謡界では異例の作品なので、当時は否定的な意見が多くありました。

 

ですが、この作品のおかげで「ソーラン節」という1つの伝統が救われたことは言うまでもありません。

 

現代に合った民謡の形として、今では全国で知られるようになりました。

 

 

 

革命的な「ソーラン節」を作った人 

この作品を手がけたのは民謡歌手の伊藤多喜雄さんという方で、現在でもパワフルに音楽活動を行っています。

f:id:boosensei:20180820112608j:plain

 

1950年10月6日、北海道苫小牧市の漁師の家に12人兄弟の末っ子として生まれた多喜雄さんは、小学生のころから新聞配達などをして家計を助け、中学生のころには民謡酒場で歌うようになりました。

 

中学卒業の15歳ごろには『金の卵』と呼ばれるほどの歌声を持っていましたが、将来のことを考え、音楽を諦めて就職を決意し上京するのでした。

 

その音楽とは離れた生活の中で、たまたま民謡教室の横を通る機会があり、聴こえてくる民謡の懐かしさに居てもたってもいられず、思い切って民謡を習い始めることにします。

 

天性の才能からか、18歳でNHK民謡オーディションに合格し、「民謡界のホープ」と言われるまでに成長、1976年(昭和51年)26歳から3年間、公益財団法人日本民謡協会主催の「民謡民舞全国大会」において連続優勝し、協会より民謡の教授免許認定を受けました。

 

自分の歌手としてのスタイルに悩んだ時代もありましたが、廃れていく民謡の復活に向けて独自の活動を展開しようと奮起します。

 

その活動の中で出会った稚内市立稚内南中学校のおかげで、多喜雄さんが目指す民謡の復活と「民謡の新たな道」が開かれたのです。

 

1980年代の中学校は、校内暴力やいじめ、学級崩壊などで荒れていました。稚内南中学校ではその風紀を正すため、生徒達に伝統的な民謡の「ソーラン節」を踊らせていました。

 

地域の住人や保護者からは好評でしたが、生徒達には『リズムやテンポ、歌詞も古臭い』という理由で不評でした。

 

時は流れて、平成3年に多喜雄さんの「ソーラン節」を聴いた先生が『これは子どもに間違いなく受ける』と直感して採用したことが縁で、多喜雄さんによる新たな編曲と舞踏家の春日壽升さんによる振り付けの指導がされました。

 

こうして現在知られているソーラン節の原点である、最北の風雪やカモメなどの自然、そこに生きている漁師達の活気や海峡の町である稚内を唄と踊りで表現した作品「南中ソーラン」が誕生しました。(踊りにも漁師さんが網を引き揚げるような動きが入っているので楽しめますよ。)

 

タイトルは稚内南中学校に因んで「南中ソーラン節」、ロック調に編曲をしたものだからそのまま「ロックソーラン」、伊藤多喜雄さんが編曲をしたから「TAKiOのソーラン節」など色々な呼びかたがあります。

 

現在演奏されているのは、初期版からアレンジされた「TAKiO'S SOHRAN 2」です。

 

作詞は多喜雄さんの自作、編曲は自身も所属するグループ“TAKiO BAND”と共に行ないました。

 

 

 

ダンスブームと「ソーラン節」

昨今のダンスブームによせて「ソーラン節」もジャズヒップホップに合わせて編曲されました。

 

ジャズヒップホップの編曲は佐藤真吾さんというキーボーディスト(鍵盤奏者)の方で、2012年からダンサーのnonさんとダンス教室「楽喜楽kids」を開いています。

 

そのダンス教室の活動から、縁があって2017年11月1日に溝の口駅前にある高津市民館で行われた【伊藤多喜雄コンサート溝の口】に参加し、更にソーラン節のREMIXアレンジを担当する運びとなったそうです。

 

このアレンジに対して多喜雄さんは『この曲は、盆踊りと同じ感覚なので、唄も全国さまざま、色んな種類があったりテンポが違ったりするように、こういった民謡のあり方があっても良いのではないか?』という考えを持ったと語っています。

 

ただし、このアレンジは『テンポが速いので唄うのが精一杯!』と仰っていて面白かったです。(笑)

 

1つの民謡であった「ソーラン節」が、ロック調からジャズヒップホップへと編曲されているように、音楽は時代によってドンドン変わっていくんだなと実感するエピソードでした。

f:id:boosensei:20180820112616j:plain

 

 

 

伝統を残すのは難しいけれど…

近年の運動会や体育祭というと、クラスの結束を早く強めるため・熱中症などの安全性に考慮して・秋の行事が立て続けにならないように分散するため・受験を控えている生徒のことなどを考えて“春”に行うことが増えました。

 

でも、私が学生の頃は9月に行なわれていたので、この暑い時期になるとこの「ソーラン節」を練習した記憶がよみがえります。

 

学生の頃は『この暑い中、いったい何のために踊らなきゃいけないんだ…』と思っていましたが、大人になると汗だくになって踊ることがまったく無くなりますから、今では本当に貴重な体験だったなと感慨深いです。

 

そして今回調べて驚いたのは、この「ソーラン節」が実はそんなに古い曲ではないということと、「この曲を作った人・歌っている人」が今でもパワフルに活動しているということでした。(多喜雄さんゴメンナサイ…。汗)

 

民謡といえば「昔からあるもの!」という意識が強いのでかなりの衝撃の事実だったんですよね。

 

伝統をきっちりと残すのは難しいけれど、こんな風に現代に合った「形を変えた在り方」も良いなぁ、と思うのでした。

f:id:boosensei:20180603033223j:plain