ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

最新の自動演奏楽器【マーブルマシン】

ようこそ!ブーです。

 

今日は、最新の自動演奏楽器【マーブルマシン】を紹介します。

 

マーブルチョコレート製造マシンのことではありませんよ。(笑)

 

本来の「マーブルマシン」は、歯車とビー玉などで動く仕掛けおもちゃのことです。

 

わかりやすい例としてテレビ番組のピタゴラスイッチに出てくる「ピタゴラ装置」が挙げられます。

 

説明は後回しにして、まずはご覧下さい!

youtu.be

 

衝撃的な見た目ですよね!

 

でも演奏自体はダイナミックだけど緻密で、最後は手を離すと自動的に音がゆっくりになるので、とても自然で良い終わり方だなぁ…。

 

 

自動演奏楽器

普通、楽器を演奏するのは人間などですが、自動演奏楽器は機械によって演奏されます。

 

機械と言っても様々な種類があり

  • 電気供給が必要な電子式
  • 電気を使わず、機械の構造のみで動かすことができるカラクリ式
  • スイッチ以外は、すべてを機械が担う全自動
  • 構造の関係上、人の手を借りなければいけない半自動

なとが挙げられます。

 

紀元1世紀には、すでに自動で演奏するという発想があったようで「風力オルガン」が設計されていたことが記録に残されています。

 

現在、もっともよく見られる自動演奏楽器は「オルゴール」と「自動ピアノ」です。

 

 

自動演奏楽器【マーブルマシン】の製作者

Marble Machine(マーブルマシン)は自動演奏の機械で、スイスの4人組インストバンドWintergatanウィンターガタンが製作しました。

 

インストバンドは、楽器しか使わず自分達は歌わないバンドです。

バンド名のWintergatanは「銀河、天の川」という意味があります。

f:id:boosensei:20180425043334j:plain

 

彼らは自然の厳しさや星達の美しさを音楽によって表現しているアーティストで、その自然を表現するために、演奏に使う楽器は20種類以上、そして生活雑貨等を使用した独特のスタイルで活動しています。

 

「マーブルマシン」はウィンターガタン名義で製作されていますが、構想・製作・演奏はメンバーのMartin molinマーティン・モリン1人で行なった作品です。

 

博物館で見た機械仕掛けの楽器に感銘を受け、もともと木工作品が好きだった彼は手作りで、本当に1から楽器を作る事にしました。

 

初めのマーブルマシンは、プログラムも組めないため不規則な音しか出せませんでしたが、試行錯誤を繰り返しメロディを奏でることができるように改良しました。

 

マーティン・モリンはマーブルマシンを通じて「音楽を目で聴く・音楽を目で楽しむ」という新しい発想を追求した、本当にスゴイ人物です。

f:id:boosensei:20180425043326j:plain

 

 

楽器【マーブルマシン】

名称はWintergatan Marble Machine、説明は「music instrument using 2000 marbles」と紹介されます。

 

music instrument usingは、「音楽を奏でる道具、楽器、鳴り物」、marbleマーブルは「大理石、おはじき」といった意味です。 

この場合のマーブルは楽器を演奏するためのを指し、2000 marblesなので「2000個の玉」となります。

 

合わせるとウィンターガタン製作マーブルマシン2000個の玉を使った音楽を奏でる道具」ですね。

 

おもちゃとして作られている「マーブルマシン」がビー玉や木のボールを使っていることに対して、楽器の「マーブルマシン」はパチンコ玉のような銀色でできた鉄製のボール(タイヤのベアリング用11㎜)を使っています。

 

木製(ベニヤ板)のボディには3000個ものパーツが付けられていますが、その1つひとつは機械に使われる専用のものではありません。

 

コルク製のコップの下に敷くコースター・お店のボート売り場にあった水をまくためのチューブ(ホース)・液体を移しかえるためのじょうご、など日常生活では他の用途に使われるものがつけられているんです。

f:id:boosensei:20180425043343j:plain

 

それは「金額を抑えるため」と「手作りするときに扱いやすい素材」だったからですが、金額を抑えたといっても総額約120万円かかっています。

 

約150kgの重さと、大きなボディに対して足が細いのも特徴です。(笑)

 

製作には1年2ヶ月かかりました。

本当は2ヶ月で完成する予定だったのですが、簡単に考えていたため難航したようです。

 

ビブラフォン・ベース・バス(キック)ドラム・スネアドラム・ハイハットシンバル・クラッシュシンバルの6種類が演奏可能で、それぞれにミュート機能を完備しています。

 

マシンはハンドルを回して動かし、途中はニュアンスを変えるために手で制御したりしていますが、玉が落ちることで音がなるので楽器の演奏はほぼ自動といって良いでしょう。

 

でも、ベースの音程だけは手動で調節しなければ音の高さは変わりません。

 

上の知識を踏まえた上で見ると、より楽しめると思うので同じ動画をご覧下さい。

youtu.be

 

 

見た目の破壊力と衝撃…!

初めてこの楽器を見たときは『これ作った人、頭おかしくなっちゃったんじゃないの!?』と見た目の破壊力でかなり引きましたが、演奏を聴いてみて別の意味で驚きと衝撃を受けました。

 

か、完成度が高すぎる!

しかも、動きにも魅了されてる!?

 

やっぱり、アナログなスケルトンタイプの時計が好きだからかなぁ…。

 

もう、やみつきだゼ……。

f:id:boosensei:20180329051826p:plain