ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

用語

ピアノを弾くときに注意したいこと。

ようこそ!ブーです。 今日は、ピアノを弾くときに注意したいことを紹介します。 ピアノを習い始めたばかりの頃に、手の置き場や演奏中の動作の仕方に困った経験はないでしょうか? ブーが習い始めた頃は「どうして指は丸くしなきゃいけないんだろう?何でこ…

近代音楽の真骨頂「スリップ・ストリーム」

ようこそ!ブーです。 今日は近未来を感じることができる、F.M.マイヤー作曲トロンボーン・ソロ演奏の「スリップ・ストリーム」を紹介します。 作曲家 作曲家は、Florian Magnus Maier(フローリアン・マグナス・マイヤー、1973年-ドイツ)です。 マグヌス・…

ただ切るだけじゃない「スタッカート」の使い方。

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽の演奏記号「スタッカート」と、似た意味の記号について説明します。 「スタッカートって音を短く切るあれでしょ?」と思われる事が多いですが、実はそんなに単純ではないんです。 staccatoスタッカート スタッカートとは…

ぼんやりしたい時に、エリック・サティ「ジムノペディ」

ようこそ!ブーです。 今日は、ぼんやりしたい時にオススメ!エリック・サティ作曲の「ジムノペディ」を紹介します。 「サティ」って聞くと、どうしても昔あったお店チェーンストアの「SATY」を想像してしまいますが、こちらの由来は「Select Any Time for Y…

ピアノを弾くための準備。

ようこそ!ブーです。 音楽入門として「ピアノを弾くための準備」について書きます。 他の楽器と違って「鍵盤を押すだけで簡単に音が出せる初心者向けの楽器」のイメージがあるピアノですが、準備することや準備するものが結構あるんですよ! 必ず準備しなけ…

ティンパニを破壊し指揮者を倒す、作曲家カーゲル。

ようこそ!ブーです。 今日は、マウリシオ・カーゲルが作曲した打楽器のティンパニを破壊する曲と、指揮者が急に倒れる曲を紹介します。 作曲家マウリシオ・カーゲル Mauricio Raúl Kagel(マウリシオ・ラウル・カーゲル1931年12月24日-2008年9月18日没)は…

休符の意味と種類。

ようこそ!ブーです。 今日は楽譜に書かれる基本の記号である、休符の意味と種類を説明します。 休符や音符があるおかげで音からリズムとメロディが生まれ、それを基準にハーモニーが作られるので、現在使われている西洋音楽にはとても大事な基本の記号です…

楽譜の書き方、5線記譜法。

ようこそ!ブーです。 今日は楽譜を読む基礎として、一般的な楽譜の書き方「5線記譜法」を紹介します。 5線記譜法の意味 横向きに引かれた5本の線が書いてある紙に音符などを書き記して楽譜にする方法のことを「5線記譜法」と言います。 英語ではfive li…

スペインが生んだ「ギター音楽の先駆者」ナルシソ・イエペス

ようこそ!ブーです。 今日は、「ギター音楽の先駆者」ナルシソ・イエペスを紹介します。 イエペスってどんな人? Narciso Yepes(ナルシソ・イエペスもしくはナルシソ・ジェぺス1927年11月14日-1997年5月3日没)はスペイン出身のギタリスト、そして作曲・…

「現代クラシック・ギター奏法の父」アンドレス・セゴビア

ようこそ!ブーです。 今日は、ギターの名手で「現代クラシック・ギター奏法の父」と呼ばれたアンドレス・セゴビアという人物を紹介します。 セゴビアってどんな人? Andrés Segovia(アンドレス・セゴビア1893年2月21日-1987年6月2日没)は、スペイン南…

ピアノは「調律」が大事!ピアノのメンテナンス方法。

ようこそ!ブーです。 今日はピアノのメンテナンス方法として、ピアノの命ともいえる調律を説明します。 調律とは何?本当に必要なの? 調律は、演奏する前やその準備として楽器の音を決められた高さに合わせることです。 楽器全般に使われる用語で「調律」…

音符の意味と種類。

ようこそ!ブーです。 今日は音楽の基本である、音符の意味と種類を説明します。 音符や休符のおかげで音からリズムとメロディが生まれ、それを基準にハーモニーが作られるので、現在使われている西洋音楽ではとても大事な基本の記号です。 音符の意味 音符…

in tempoの必要性と矛盾。

ようこそ!ブーです。 今日は、「in tempoイン・テンポ」という音楽用語について説明します。 in tempoとはどういう意味? in tempoは楽譜の最初に書いてある速度記号・用語を補助するためのもので、 イタリア語で「正確な速度で」という意味です。 細かく言…

「ピアノを習いたい・習わせたい」と思ったら、ピアノ教室はどうやって選ぶの?

ようこそ!ブーです。 「習い事」と言ったら、どのアンケートでも上位に来るピアノですが、通う教室をどういう基準で選ぶのか分からないですよね? 今日は、そんな「ピアノを習いたい・習わせたい人」のために音楽の入門編として、選ばなければいけない問題…

「クレフ読み」って何?楽譜を読むのに必要なことです!

ようこそ!ブーです。 「クレフ読み」という言葉を聞いたことがある人もない人も! 今日は、授業・レッスン・部活動などで楽譜を読むとき、急に「クレフ読み(クレ読み)しましょう」と言われて焦らないように、ナゾの用語「クレフ読み」について説明します…

「演奏者は楽器に頼らない方が良い」って言うけど…

ようこそ!ブーです。 今日は、プロ・アマ問わず「演奏者は楽器に頼らない方が良い」と言う事について書きます。 楽器に頼ること、良い楽器・悪い楽器の存在。 「楽器に頼る」ということは、自分の演奏技術以上の能力が楽器によって引き出される現象のことで…

数学者ピタゴラスと音楽の関係について

ようこそ!ブーです。 今日は、一見関係なさそうな数学者のピタゴラスと音楽の関係について紹介します。 ピタゴラスって誰? ピタゴラス(Pythagoras、ピュタゴラス)は古代ギリシャ文化圏の東に位置するサモス島(今のトルコ沿岸)出身の、紀元前に生きた数…

「ヤバイ!蛇だぁ~!」いいえ、セルパンという楽器です。

ようこそ!ブーです。 今日は蛇のように、ニョロニョロした見た目の楽器セルパンを紹介します。 初めて見たらビックリしちゃう楽器 普段、ヴァイオリン・フルート・トランペット・太鼓・ピアノなどの楽器を見たときに驚いたりはしませんよね? でもセルパン…

音楽科の入試 その③一般科目と実技以外の試験内容

ようこそ!ブーです。 受験シーズンということで、音楽科の入試について3回に分けて紹介しております。 boosensei.hatenablog.com フィナーレの今日は、一般科目と実技以外の試験内容についてです。 参考程度にご覧ください! 一般科目と実技以外の試験内容…

音楽科の入試 その②実技試験について

ようこそ!ブーです。 受験シーズン到来ということで、前回に引き続き音楽科の入試を紹介します。 boosensei.hatenablog.com 今日は入試項目の実技試験についてです。 参考程度にご覧ください。 実技試験とは? 実技試験というのは、「あなた」がどの位の演…

音楽科の入試 その①試験項目と音楽科受験について

ようこそ!ブーです。 お正月や冬休みが終って、いよいよ受験シーズンがやってきました!ということで、音楽科の入試について3回に分けて紹介しようと思います。 今日は音高・音大で実施される試験項目と音楽科受験についてです。 参考程度にご覧くださいね…

ブラームスはお堅い系?それとも純粋なだけ?

ようこそ!ブーです。 今日はブラームスと、彼の「交響曲第4番の第4楽章」について紹介します。 ブラームスってどんな人? Johannes Brahmsヨハネス・ブラームス(1833年5月7日~1897年4月3日)はドイツ出身の作曲家です。 ドイツ出身のBachバッハ、Beetho…

日本の国歌「君が代」って神聖な感じがしていいけど、なんであんなに暗いの?

ようこそ!ブーです。 今日は成人の日が近いので、日本の国歌「君が代」について書きます。 国歌「君が代」とその役割 「君が代」は1880年に現在の曲が付けられて、1999年に日本の国歌として正式に法制化されました。 一般的に国歌は、国民的祭典、国際的行…

指笛が必須!ベルリンフィルの感動的な野外コンサート。

ようこそ!ブーです。 今日は、ブーが今まで聴いてきた中で1番感動的だった、ベルリンフィルの野外コンサートとアンコールで演奏される「ベルリンの風」という曲について書きます。 ベルリンフィル 正式には、Berliner Philharmonikerベルリナー・フィルハ…

ストレス発散のために、色んな種類の太鼓を頭が狂うくらい思いっきり叩きたい。

ようこそ!ブーです。 今日は、狂ったように太鼓を叩きたい衝動にかられたので、どれが1番ストレス発散に向いているか、太鼓の種類と特徴を調べました。 そもそも太鼓ってどんな楽器? 木で作った枠に動物の皮などを張り、その皮を紐や鋲で枠にしっかりと固…

リズム・メロディ・ハーモニーは音楽に欠かせない3つの要素!

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽にとって大事な3つの基本要素リズム、メロディ、ハーモニーを紹介します。 Rhythmリズム(拍子ひょうし) 音楽を聴いているときに、曲が進んでいることを感じられるものが拍(はく)です。 拍の中に存在していて子どもみ…

これこそ天使の楽器、チェレスタ!でもいったいどんな楽器なの?

ようこそ!ブーです。 今日は天界で使われそうなくらいキレイな音がなる楽器、チェレスタを紹介します。 ブーがこの楽器の音を知ったのは、小さいときにCDで聴いたチャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」の<金平糖の精の踊り>でした。 「これ鉄琴の音だ…

ベートーヴェンといえば、「学校の肖像画が怖い…」だけじゃない!

ようこそ!ブーです。 今日は「学校にある肖像画がにらまれているみたいで怖い」と定評があるベートーヴェンについて書きます。 ベートーヴェンってどんな人? Ludwig van Beethovenルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年12月16日頃~1827年3月26日…

20世紀の最高傑作と呼ばれる交響曲を書いたのは、昆虫と民族音楽オタク!?

ようこそ!ブーです。 今日は、20世紀最高の交響曲と言われている「管弦楽のための協奏曲」と、その作曲者のバルトークについて説明します。 Concerto for Orchestraコンチェルト・フォア・オーケストラ<管弦楽のための協奏曲> バルトーク・ベーラの作品…

音価について。音楽は時間に縛られているけど、生きてるんだ!

ようこそ!ブーです。 今日は、あれだけ自由だって言ってた音楽が、実は完全に時間に縛られていることについて、音価と時間の関係、音楽だって生きている!ということを書きます。 音楽は時間芸術! 音楽は「音による時間の表現」と考えられています。 時間…