ブー先生の音楽教室

学校では教えてくれない、音楽のことを書いています。

用語

日本語に訳された楽器の名前。〈その②〉

ようこそ!ブーです。 前回に引き続き『日本語に訳された楽器の名前』をご紹介します。 〈その①〉はこちらからどうぞ↓ boosensei.hatenablog.com 前回はわかり易いスタンダードな楽器を紹介しましたが、〈その②〉では吹奏楽経験者や、音楽を趣味にしていたり…

日本語に訳された楽器の名前。〈その①〉

ようこそ!ブーです。 今回は、『日本語に訳された楽器の名前』を2回にわたって紹介します。 みなさんは、〈楽器の名前〉と聞いてどんなものを思い浮かべますか? 日本固有の楽器(琴・尺八・三味線・篳篥・笙など)以外で、日本語の名前が思い浮かんだ人は…

速度を合わせるために使う【メトロノーム】

ようこそ!ブーです。 今日は、メトロノームを紹介します。 メトロノーム メトロノームは、音楽を演奏するときのテンポ(速さ)を一定に合わせるために使う音楽用具(拍子計測器)です。 ドイツ語でMetronom、英語ではMetronomeと書きます。 一般的な楽譜に書…

音楽科の学科は、どんな種類があるの?

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽科のある学校を選ぶときに重要な学科の種類を紹介します。 学科やコースの種類は学校によって様々にあり、実は名前が統一されていません。 なので、学科の名前が違っても習う内容は同じだったり、逆に学科の名前は同じなの…

「ウォーター・ゴング」という演奏方法。

ようこそ!ブーです。 今日は、ゴングや銅鑼の演奏方法の1つである「ウォーター・ゴング」を紹介します。 ゴングや銅鑼ってどんな楽器? ゴングと銅鑼は、金属で作られた円盤のような形をした打楽器で、バチを使って叩いて演奏します。 スタンダードなもの…

自分の曲にキレるシューベルト。

ようこそ!ブーです。 今日は、作曲家シューベルトの意外な一面をご紹介します。 彼の代表曲の1つ『ます』という歌曲です。聴きながら読んでね。↓ youtu.be シューベルト Franz Peter Schubert(フランツ・ペーター・シューベルト、1797年1月31日-1828年11…

音楽用語「オクターヴ」記号について。

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽用語の「オクターヴ」記号について説明します。 Octave オクターヴとは? オクターヴは8個分離れた音の距離の単位です。 (鉛筆が12本で1ダースだったり、タバコが10箱で1カートンなのと同じ) 簡単な例で言うと「ドレ…

自分の手で演奏できるオルゴール「カリンバ」

ようこそ!ブーです。 今日は、「カリンバ」という楽器を紹介します。 カリンバってどんな楽器? 箱や板に付いた棒を指(親指)ではじくことで音が鳴り、その独特な音色から「オルゴール」のルーツという説もある楽器です。 youtu.be 動画では「ジジジジ…」…

心臓が弱い人は注意!ハイドン交響曲第94番「驚愕」の第2楽章

ようこそ!ブーです。 今日は、オーストリアの作曲家ハイドンの「交響曲第94番」の第2楽章を紹介します。 ハイドンの説明はこちらからどうぞ↓ boosensei.hatenablog.com 交響曲第94番のタイトルは正式なものではありませんが「驚愕」と呼ばれます。 タイト…

楽譜を書くときに使われる線の種類。

ようこそ!ブーです。 今日は、楽譜を書くときに使われる線の種類を紹介します。 5線 楽譜を書くときに1番必要な、基本となる線が5線です。 平行な5本の横線で構成されていて、この5本の線が書かれている紙が「5線紙」、この5線紙に書かれた楽譜とし…

拍子記号について【その②】

ようこそ!ブーです。 今回は、2回にわたって「拍子記号」について紹介しています。 【その②】は、仕組みを知っていないとリズムがとりにくい「複合拍子」・「変拍子」・「1拍子」・「可変拍子」・「ポリリズム」の説明です。 【その①】はこちら↓ boosense…

拍子記号について【その①】

ようこそ!ブーです。 今回は、2回にわたって音楽にとって大切な「拍子記号」を紹介しようと思います。 【その①】は、拍子記号を知るために必要な拍子と拍子記号の説明です。 拍子(Rhythm) 拍子を表すためには拍(beatビート)というものが必要です。 音…

ガムランボールとポロンちゃん

ようこそ!ブーです。 今日は、美しい音が鳴る鈴のような楽器「ガムランボール」を紹介します。 ガムランボールのもとになった楽器(諸説あり) ガムランボールのもとになったと言われているのが、ドルイドベルです。 ドルイドベルの発祥は古代ヨーロッパま…

音楽科の専門授業【スコアリーディング】

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽科の専門授業【スコアリーディング】を紹介します。 スコアリーディングとは Score readingスコアリーディングを和訳すると「総譜を読むこと」となります。 Scoreスコアは楽譜そのものを指す事がありますが、本来は「総譜…

歌詞がなくても歌は歌!

ようこそ!ブーです。 今日は、「歌詞がなくても歌える」ということを紹介します。 歌というものは、音楽に言葉をのせて感情や情景を表現する事が多いですよね。 ですが、世の中には声をただ単に音楽に使うための音として使う表現方法があります。 スキャッ…

楽譜に書かれる小節について。

ようこそ!ブーです。 今日は、楽譜に書かれる「小節」について説明します。 演歌の小節(こぶし)ではないですよ! こちらをあわせて読むとわかり易いかも…。↓ boosensei.hatenablog.com 小節とは 小節とは、楽譜を読み易くするために線を引いて、細かく分け…

ピアノの意外と知らないこと。【ペダルの種類】

ようこそ!ブーです。 今日は、ピアノの知っているようで意外と知らない【ペダルの種類】を紹介します。 ペダルとは Pedalペダルは、足で操作する部品やその構造自体の総称です。 ピアノの場合、演奏は手を使いますよね。 その演奏を邪魔しないように「音色…

吹奏楽の名曲『宝島』

ようこそ!ブーです。 今日は、吹奏楽の名曲「宝島」を紹介します。 この曲を知っている人の多くは吹奏楽経験者だと思いますが、ブーは中学・高校とピアノに熱中していたので、吹奏楽を専門的に学んだことはありません。 そんな吹奏楽初心者のブーでも、この…

楽譜を読む力を身につけよう。

ようこそ!ブーです。 今日は、「楽譜を読む力を身につけよう」ということについてです。 楽譜を読む力 楽譜を読む力は読譜力(どくふりょく)とも言います。 楽器を演奏する人・歌を歌う人・音楽をやっている人であれば大抵の場合、楽譜を読む機会がありま…

音名・階名「ドレミファソラシド」【その②】

ようこそ!ブーです。 2回にわたって、音楽入門の音名と階名について説明しています。 boosensei.hatenablog.com 今日は、【その②】で各国の音名についてです。 日本では一般的に「ドレミファソラシド」と呼んでいますが、本当は国によって呼び方が違うので…

音名・階名「ドレミファソラシド」【その①】

ようこそ!ブーです。 今回は、音楽入門として音名と階名について説明します。 思ったよりも複雑だったので、2回に分けました。(笑) 【その①】は、音名と階名の意味と種類です 音名の意味 音名とは音の名前のことです。 楽譜に書かれている音の高さ(周波…

頭から離れないヴァイオリンのメロディ、パガニーニの「24の奇想曲第24番」

ようこそ!ブーです。 今日は、ヴァイオリンの独奏で有名なパガニーニ作曲「24の奇想曲」の中から「第24番」を紹介します。 この曲集は名前の通り24曲あり、他の23曲も大変すばらしいのですが、特に「第24番」のメロディは頭から離れなくなる中毒性を持って…

「ピアノの魔術師」リスト【その②】

ようこそ!ブーです。 ピアニストであり作曲家でもあったフランツ・リストを2回にわたって紹介しています。 【その②】の今日は、彼が「魔術師」と言われた理由についてです。 「ピアノの魔術師」 リストは、常人にはできないピアノ演奏の技巧を持っていたこ…

「ピアノの魔術師」リスト【その①】

ようこそ!ブーです。 ピアニストであり作曲家でもあったフランツ・リストを2回にわたって紹介します。 今回はリストの生涯と人物像についてです。 リストの曲で好きな「愛の夢」です。聴きながら読んでね↓ youtu.be リスト Franz Liszt(フランツ・リスト…

ピアノのレッスンで、手元ばかり見ていると注意されるのはナゼだろう?

ようこそ!ブーです。 今日は、「ピアノのレッスンで、手元ばかり見ていて注意されるのはナゼだろう?」ということについて書きます。 先生に注意される。 友達がレッスン前によく 『先生から手元ばかり見るなって注意されて、出来ないときは楽譜で手元を隠…

口笛大好き!

ようこそ!ブーです。今日は「口笛」を紹介します。 数年前に、たまたまテレビでNHK教育の「地球ドラマチック」という番組(再放送)を観ていました。 そのとき取り上げられていたのが口笛で、タイトルは「魔法のくちびる~世界口笛選手権~」というものだっ…

音のドップラー効果。

ようこそ!ブーです。 今日は、音の「ドップラー効果」について書きます。 車を運転していると、たまに前や後ろからサイレンを鳴らした消防車や救急車、パトカーなどの車両が横を通り過ぎることってありますよね? 運転中に限らず、サイレンを聴く機会は毎日…

泣きたいときにオススメ、フォーレ作曲「夢のあとに」

ようこそ!ブーです。 今日は、フォーレ作曲「夢のあとに」を紹介します。 聴きながらご覧ください↓ youtu.be 大人になってから、子どもの頃に比べて涙を流すことが極端に減っていると思いませんか? 日常生活では、辛いことがあっても大抵の場合は我慢がで…

音楽によるトランス状態。

ようこそ!ブーです。 今日は、音楽によるトランス状態について書きます。 トランスとは、精神状態がいつもと違う様子「催眠状態・恍惚状態・酩酊状態」などによって自我が失われている状態のことです。 音楽とトランスの関係 音楽にはトランス状態になる要…

ピアノの演奏と暗譜の必要性。

ようこそ!ブーです。 今日は、ピアノの演奏と暗譜の必要性について書きます。 暗譜は、ブーが音楽の中で1番苦手としていることです。(汗) 若い頃は、暗譜が出来なさ過ぎて「音楽は諦めようかな」と考えるほどの絶望を感じ、時には涙が込み上げることもあ…